アーカイブ一覧
All cases
#65|春日駅(東京)
ありません(ホーム反対側)
#45|代々木駅
明治神宮への誘導地図
#51|本郷三丁目
営団地下鉄時代の出口サインをカスタマイズ(2008)
#32|二重橋前駅
皇居外苑手作りマップ
#38|どこか
4つの表現方法
#48|大門駅
駅名リスト
#14|内幸町駅
独自フォーマット
#59|大宮駅
仮囲いへのめり込み
#20|御茶ノ水駅
この柱のむこう側
#49|大手町駅
C4・C5出口の封鎖への対応
#17|巣鴨駅
横断幕サイン
#69|永田町駅
「ここはのりかえ口ではない」の拡声
#64|恵比寿駅
上から見た階段
#73|どこか
省資源矢印
#19|新宿三丁目駅
写真で複製された路線図
#46|都庁前駅
矢印の向きの変更
#53|新板橋駅
写真で複製された入室お断り
#13|大手町駅
#36|八王子駅
公式サインに赤い線を足してハイライトさせる
#57|月島駅
とげとげの混雑箇所
#37|春日駅(東京)
手作りの駅構内地図
#24|神田駅
銀座線はここではない
#30|巣鴨駅
巣鴨のでっかい「この先入口」(2013)
#66|堺筋本町駅
行先が違う分岐階段
#40|銀座駅
駆け込み乗車はおやめください×9
#4|四ツ谷駅
90s南北線
#34|太秦天神川駅
蛍光ペンで着彩された路線図
#10|新宿駅
シャッター・サイン
#70|新宿三丁目駅
副都心線開業前のチラ見せ
#12|日本橋駅(東京)
#7|御成門駅
手書き周辺地図
#56|霞ケ関駅(東京)
ニーズの高い駅の情報を追記
#23|東梅田駅
モールをまとったサイン
#31|新橋駅
多言語矢印群生地
#6|日比谷駅
カラフルな手作り周辺地図
#62|西国分寺駅
JR武蔵野線 停車駅・乗り換え駅のご案内
#43|錦糸町駅
この階段を降りても改札口は無い
#61|西船橋駅
武蔵野線・京葉線 沿線案内
#77|巣鴨駅
巣鴨のでっかい「のりば」「改札口」「きっぷ売り場」(2008)
#42|中野坂上駅
公式化した「途中階から『階段』になります」
#35|富山駅
窓口封じサイン
#47|代々木駅
東口への案内地図
#74|新宿駅
売店はございません
#72|西国分寺駅
階段に駅名リスト
#26|大阪駅
エレベーターの窓の写真を貼る
#22|大崎駅
柱の左側を歩いて
#63|国会議事堂前駅
トイレへの導き
#25|国会議事堂前駅
国会議事堂前駅の難しい分岐(2019)
#2|鶴橋駅
鶴橋のしつこい案内
#76|新宿駅
この場所に電車は来ない(公式版)
#55|浜松町駅
モノレール浜松町駅俯瞰図
#71|日本橋駅(東京)
写真で複製された出口案内
#52|本郷三丁目
営団地下鉄時代の出口サインをカスタマイズ(2010)
#54|板橋駅
ビーポップ・マップ
#29|巣鴨駅
巣鴨のでっかい「この先入口」(2019)
#50|大手町駅
黄色を維持
#60|四ツ谷駅
迎賓館への行き方マップ
#39|高田馬場駅
のりかえ専用口サインに線だけ足してハイライトさせる
#9|大井町駅
高位置自立サイン
#15|日本橋駅(東京)
より実状に沿った矢印
#68|武蔵小杉駅
よりたくさんの矢印でアピール
#41|荻窪駅
⭕️を🚫にして「丸ノ内線ではない」を表現
#3|明治神宮前駅
2つの千代田線
#21|どこか
柱の右側を歩いて
#1|外苑前駅
有人改札前の両面案内
#75|新宿駅
この場所に電車は来ない
#8|大崎駅
巨大な床矢印
#33|堺筋本町駅
写真で複製された駅名標
#44|落合南長崎駅
壁の裏側に導く矢印
#5|品川駅
線路切替工事時のでっかい路線図
#11|東京駅
天井矢印サイン
#18|どこか
浮かび上がる前世の矢印
#67|逗子駅
海
#27|国会議事堂前駅
国会議事堂前駅の難しい分岐(2009)